1: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:45:01.16 ID:0+QLQYZI0
分子が速く動いてるか遅く動いてるかってことらしいけど
地球にあるんだから地球と一緒に動いてるし
遅く動いてる液体の中にいたら凍死するってのも意味分からんし
地球にあるんだから地球と一緒に動いてるし
遅く動いてる液体の中にいたら凍死するってのも意味分からんし
引用元: ・「温度」って何?
2: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:47:14.62 ID:s3jgx3Ci0
動くというよりは振動してるイメージ
バイブの先端に布つけて皮膚に当ててたら摩擦で熱くなるのと同じようなことが
目に見えないくらい小さなレベルでも起きてる
バイブの先端に布つけて皮膚に当ててたら摩擦で熱くなるのと同じようなことが
目に見えないくらい小さなレベルでも起きてる
4: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:48:49.52 ID:0+QLQYZI0
>>2
振動って動きじゃないですか...
振動って動きじゃないですか...
6: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:49:26.68 ID:wP0RvQpg0
>>4
やから相対性理論なんやで
やから相対性理論なんやで
3: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:48:40.91 ID:wP0RvQpg0
早く動くと言うか振動してる
振動がゆっくりの水(冷水)に浸かれば身体の熱(振動)がそっちに伝わって振動がゆっくりになって冷える
振動がゆっくりの水(冷水)に浸かれば身体の熱(振動)がそっちに伝わって振動がゆっくりになって冷える
9: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:50:06.43 ID:0+QLQYZI0
>>3
じゃあX軸方向にしか振動してない氷とY軸向きにぶつかったら冷えない?
じゃあX軸方向にしか振動してない氷とY軸向きにぶつかったら冷えない?
11: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:50:50.91 ID:wP0RvQpg0
>>9
原子を公転しながら縦揺れもしてるぞ
それが紐ってやつやね
原子を公転しながら縦揺れもしてるぞ
それが紐ってやつやね
17: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:52:13.49 ID:s3jgx3Ci0
>>9
質量があるものが2個ある時点でそこには引力が生じ空間に歪みが生まれるから
ユークリッド空間みたいに完全に直交する動きにはならならず干渉しあう
質量があるものが2個ある時点でそこには引力が生じ空間に歪みが生まれるから
ユークリッド空間みたいに完全に直交する動きにはならならず干渉しあう
28: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:56:37.99 ID:jlK5lmzCa
>>9
格子振動は3次元的なもので別に1~2次元のみに制限されないからそういう状況はありえない
格子振動は3次元的なもので別に1~2次元のみに制限されないからそういう状況はありえない
5: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:49:16.39 ID:Jc2gCiHe0
人間の体の中では絶えず化学反応が起こっていて、その化学反応は生存に欠かせない
そして、その化学反応はエネルギーが無いと発生しないんやが、そのエネルギー源として使われるのが温度や
低温の物体に身体が囲まれると身体の温度が外部に行ってしまうから死ぬ
そして、その化学反応はエネルギーが無いと発生しないんやが、そのエネルギー源として使われるのが温度や
低温の物体に身体が囲まれると身体の温度が外部に行ってしまうから死ぬ
7: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:49:58.25 ID:JUmLatWUa
原子物理学には常識が通用しないんやで
シュレディンガー面白いからちょっと調べてみ
シュレディンガー面白いからちょっと調べてみ
10: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:50:34.69 ID:bcvw8VSX0
上限ってあるんけ?
静止したら絶対零度はまあわかるけど
静止したら絶対零度はまあわかるけど
15: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:51:52.03 ID:wP0RvQpg0
>>10
エネルギーが大きければ大きいほど熱と光に変換されやすくなる
エネルギーが大きければ大きいほど熱と光に変換されやすくなる
19: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:52:29.20 ID:Jc2gCiHe0
>>10
上限は無かったはず
上限は無かったはず
12: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:51:01.20 ID:Jc2gCiHe0
ボールを投げたり風が吹いたりするようなダイナミックな運動ではなくて、物体がある基準点からほぼ離れずにミクロな範囲で起こっている運動が温度として計測されるんやと思う
18: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:52:19.54 ID:jlK5lmzCa
エネルギーのエントロピー微分や
27: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:56:02.51 ID:0+QLQYZI0
関係ないけど
1秒の定義ってセシウム原子が何億回振動するのにかかった時間らしいけど
じゃあ重力が強いところで時間が遅くなるって言うのはセシウムが鈍くなるってこと?
1秒の定義ってセシウム原子が何億回振動するのにかかった時間らしいけど
じゃあ重力が強いところで時間が遅くなるって言うのはセシウムが鈍くなるってこと?
34: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:57:55.91 ID:Jc2gCiHe0
>>27
そうやで
現に高い所と低い所で原子時計によって時間差を確認してる
そうやで
現に高い所と低い所で原子時計によって時間差を確認してる
39: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:58:18.41 ID:wP0RvQpg0
>>27
セシウムが鈍くなるんやなくて時空間が圧縮されて遅くなる
セシウムが鈍くなるんやなくて時空間が圧縮されて遅くなる
40: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:59:58.91 ID:0+QLQYZI0
>>39
😒
😒
48: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 01:04:24.31 ID:s3jgx3Ci0
>>27
セシウムを基準として使っているだけで
周期自体はセシウム以外のすべての元素にもある
どういうわけかすべての元素は動かすとその周期は光の速度が一定になるように一様に遅延し質量を増すように見える
なので客観で見ると移動してる奴はどんどん遅延していくように見え
主観で見ると光の速度も時間の流れも変化がないように見える
セシウムを基準として使っているだけで
周期自体はセシウム以外のすべての元素にもある
どういうわけかすべての元素は動かすとその周期は光の速度が一定になるように一様に遅延し質量を増すように見える
なので客観で見ると移動してる奴はどんどん遅延していくように見え
主観で見ると光の速度も時間の流れも変化がないように見える
56: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 01:07:12.08 ID:0+QLQYZI0
>>48
光が一定になるようにってのはその原子についてる目にとって?
それとも我々が原子に見ている色:光の速さ?
光が一定になるようにってのはその原子についてる目にとって?
それとも我々が原子に見ている色:光の速さ?
64: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 01:10:23.75 ID:s3jgx3Ci0
>>56
各々原子から見てだな
光の速さが変わらない代わりに時間あたりに受け取るエネルギー量が変化する
離れる方向に加速する天体で見られる赤方偏移という語彙ばかりが有名だが
近づく方向に向かって加速すれば青方変異も起きる
各々原子から見てだな
光の速さが変わらない代わりに時間あたりに受け取るエネルギー量が変化する
離れる方向に加速する天体で見られる赤方偏移という語彙ばかりが有名だが
近づく方向に向かって加速すれば青方変異も起きる
31: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:57:26.08 ID:4qgwQwo+0
ワイ文系「温度ってのは暖かいか冷たいかやで
36: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:57:57.75 ID:3k2V9Dm80
つまるところ人間は強すぎるエネルギーを受けることやエネルギーを奪う存在に弱いってことやろ
やから極寒にいりゃ人間が死ぬのはおかしくない
やから極寒にいりゃ人間が死ぬのはおかしくない
50: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 01:05:06.28 ID:TROykzyS0
熱を熱のまま溜め込んで放出したほうが効率よさそう
たとえば夏の暑さを冬に持ち越せる発明がほしい
たとえば夏の暑さを冬に持ち越せる発明がほしい
53: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 01:06:11.12 ID:Jc2gCiHe0
>>50
そんなことが出来たら苦労しないんよ
そんなことが出来たら苦労しないんよ
55: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 01:06:53.76 ID:wP0RvQpg0
>>50
赤外線があるから発散して終わりや
逆はまぁできんことないかもしれんが
赤外線があるから発散して終わりや
逆はまぁできんことないかもしれんが
59: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 01:08:38.53 ID:0k+ZU/YF0
すっごい物理学が飛び交うスレだ
最近宇宙系の動画見てるからそこに通ずる単語がたくさん出てきてるな
最近宇宙系の動画見てるからそこに通ずる単語がたくさん出てきてるな
37: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 00:57:59.96 ID:AyV1aRtY0
活発に動くことによって温度が発生するなら物事において熱い冷めたって表現もあってんだな
コメント
コメント一覧 (1)
実際(長期の貯蓄は不可能だけど)それが効率は一番いいんだよな
太陽熱温水器とかローテクもいいところだけど熱効率に限って言えば最新のソーラーパネルより上だし
luciagame
が
しました
コメントする