1: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 01:56:51.60 ID:PH9VPo9w0
洋ゲー「○○が動き出した!戦うで!」(人名なのか組織名なのかも言わない)

これマジで入り込みづらいわ
no title

引用元: ・邦ゲー「○○という組織があって~、こういう活動してて~」

3: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 01:58:17.83 ID:Mu41pvYM0
フロムゲー「とりあえず戦え」

9: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:00:12.58 ID:PH9VPo9w0
>>3
今度のウィンターセールで
エルデンリングだけは買ったるわ

アーマードコアVはガチで開始2分で積んだが

11: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:03:02.53 ID:Mu41pvYM0
>>9
エルデンはそれなりに親切な方や
マップは敵の強さ見て好きなとこ行けばいいよ

55: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:42:24.07 ID:PH9VPo9w0
>>11
はなっからオープンワールドって言われてれば
開始早々放り出されてもまあええかって思えると思うわ

4: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 01:58:25.79 ID:PH9VPo9w0
世界観もほぼ分からん完全初見で楽しみたいのに
冒頭からいきなり固有名詞連発されるの何なんや

7: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 01:59:53.70 ID:vJYuUFLmr
冒頭から固有名詞連発しつつ物語が進むと共に全容が見えてくる作りしてるのすき

10: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:01:46.35 ID:PH9VPo9w0
>>7
あの感じ好きとかマ?
ウキウキでゲーム始めたのに
設定飲み込むだけでプレイヤー疲れさせてくるのやめて欲しいんやが…

22: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:08:40.51 ID:ygaadtu60
>>7
わかる

25: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:11:25.28 ID:PH9VPo9w0
>>22
一理あるのは認めるが
いきなりそんな詰め込み教育みたいな展開されて
疲れないか?

12: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:03:26.90 ID:J1oI7Fua0
頭悪そう

16: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:04:36.55 ID:PH9VPo9w0
>>12
キミも洋ゲーのそういう感じ
余裕なクチか?

13: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:03:40.28 ID:PH9VPo9w0
初めての洋ゲーFallout3やったが
マジで最序盤の地下シェルターから出るまでに疲れて中断しまくったわ

15: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:03:59.44 ID:L+C8lbAe0
洋ゲーのほうがアハ体験あって面白いよな

18: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:05:55.57 ID:d1fZFGGw0
なんとなくこれが味方とかこれらはこういう関係ってわかるやん
説明フェイズあったら萎えるわ

23: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:09:49.71 ID:PH9VPo9w0
>>18
そもそも操作可能パートで説明済まされるのがキツいわ
初見でやってたら操作方法と世界観いっぺんに飲み込まなアカンくなるやんけ

26: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:11:51.92 ID:Z7tkhOt40
スカイリムとかやったらもう発狂しそうやな

30: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:14:20.93 ID:PH9VPo9w0
>>26
Fallout3とメーカー同じらしいな
あんな感じだとしたら発狂まではせんが
最序盤突破にガチで1日かける自信ある

27: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:12:22.62 ID:ncD2iJ2Q0
アサクリ現代編はモロこれやな
意味不明すぎる

31: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:16:14.19 ID:PH9VPo9w0
>>27
アサクリは2の評価やたら高い印象あるけど
初代の飲み込みやすいシンプルさが好きやわ
同じ感覚で2も続けてやろうとしたら辛かった・・・

28: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:12:28.76 ID:J1oI7Fua0
当時はハマったけど今更やれんな
OWなんて最新のやつのほうがええで

41: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:24:03.45 ID:Pu+zmkYId
RPG系はwikiに頼りたくないし
ゲームないの情報で自分でwikiつくって自己満足してたわ

47: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:30:41.99 ID:U1F1RZSr0
>>41
クリアした後とか飽きた後チラッと見たりせんか?あとよく分からんかったサブストーリーの場所とか確認したりしてるとそういやなんかおったな攻撃して来たからぶちのめしたわってのに理由があったりするのを知る

52: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:36:54.39 ID:PH9VPo9w0
>>41
凄いやん尊敬するわ

42: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:26:31.41 ID:C2RJmm51M
言葉でダラダラ世界説明してくるだけで既に萎えてくるわ

46: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:30:08.07 ID:PH9VPo9w0
>>42
世界説明そんなに長ったらしいゲームってあるか?
オープニングムービーの説明すら萎えるとかなら
価値観の相違やなあ

45: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:28:01.20 ID:kMCRBKbD0
スレタイの「〇〇という組織があって~」って確かにそんなゲームばっかやな

51: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:34:33.87 ID:PH9VPo9w0
>>45
ワイは前提知識は最初にガッツリレクチャーしてほしいタイプやわ

53: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:37:05.31 ID:YoHhoMgs0
どっちの勢力に着く系は何してるかわからんから適当に選んでるわ

54: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:39:54.93 ID:PH9VPo9w0
>>53
やっぱ大抵そんな感じよな
実は前もって調べれば
ガッツリ判断材料手に入るとかだと好きやわ

58: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:43:14.95 ID:pvFfQJ8h0
ダクソ無印の闇の王エンド意味不明すぎて草

59: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:47:35.25 ID:PH9VPo9w0
>>58
フロムゲーはそもそも説明が皆無だから
却ってまだマシなのかも知れんわ
前提知識もくれずにその上に立ってる情報を
のっけから投げつけてくるゲームは楽しみを感じる前に疲れてしまう…

60: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:50:30.93 ID:6XFx9tQSd
説明アレルギーやからチュートリアル出してきたらキレそうになる
イベントに組み込まんでええわ
説明見れるところだけ教えとけ

61: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:53:00.86 ID:PH9VPo9w0
>>60
操作チュートリアルはワイも思い切り簡素でええわ
オプションで確認したりボタン押しまくって覚えるし

問題は世界観設定やら登場人物名・組織名やわ…

32: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:17:35.29 ID:r9nI04F20
エルダースクロールズとかドラゴンエイジとかのシリーズ物は
知ってて当然やろ?みたいに説明無しで固有名詞出しまくってきてきつい

36: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:20:57.67 ID:U1F1RZSr0
>>32
wikiとかでこの敵は~に所属している場合の敵サイドの構成員で…とかの設定知ったわ

37: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:21:04.89 ID:PH9VPo9w0
>>32
続きものを途中からやってる時は
まあ前作知らんし当然かで納得できるんやが
前作とほぼ繋がり無いとか続き物じゃないとかにも関わらず
そういうのされるとキツいわ

38: 風吹けば名無し 2022/11/14(月) 02:21:50.20 ID:Pu+zmkYId
>>32
ゲームの書物から学ぶと俺は面白い