1: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:14:20.67 ID:ldxoQV3X0
BIOSアプデすればええか?
no title

引用元: ・パソコンが急に落ちて再起動するんやが

2: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:15:34.75 ID:TDVnSCF4M
電源疑え

6: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:18:18.19 ID:ldxoQV3X0
>>2
やっぱ電源が悪いんかなぁ
でもRyzen7 5800X/3070で700W足りない?

10: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:19:28.55 ID:hgt0kn9Aa
>>6
足りてそうだが

15: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:20:07.45 ID:ldxoQV3X0
>>10
よなぁ

40: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:28:11.69 ID:hgt0kn9Aa
>>15
よっぽど変な電源じゃなきゃ適正くらいにみえる
ワイはその構成だと余裕みて850とか積みたくなるけど

3: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:16:19.66 ID:9YA1EYTI0
自作マザーならBIOSは更新すべきやと思う
でもその調子やとBIOS更新中に落ちてイッチが完全に死亡しそうやな

7: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:18:47.73 ID:ldxoQV3X0
>>3
BTOや
確認したらリリースバージョンが2020年ので最新のが今年4月のやった

4: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:17:18.96 ID:I61XpXurM
どういう落ち方するかにもよるやん

9: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:19:20.01 ID:ldxoQV3X0
>>4
ゲームやってると時々落ちるんや
負荷低いと落ちない
でも普通に落ちずにゲームできることもあるんや

13: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:19:46.48 ID:hgt0kn9Aa
>>9
部屋はエアコンきいとるか?

18: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:20:32.34 ID:ldxoQV3X0
>>13
ガンガンや

38: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:27:30.90 ID:hgt0kn9Aa
>>18
なら熱暴走の心配は少ないか

5: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:18:13.76 ID:MqvxBj+40
メモリ挿し直し定期

11: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:19:37.91 ID:ldxoQV3X0
>>5
メモリ刺し直しか
一応やっとくわ

20: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:20:51.79 ID:MqvxBj+40
>>11
とにかくまず挿し直しや
考えるのはそれからや

23: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:22:01.93 ID:ldxoQV3X0
>>20
一応マザボから認識はしてるんやけどな
まあやってみるわ

8: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:19:09.38 ID:hgt0kn9Aa
熱暴走も可能性あるぞ

14: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:19:59.81 ID:ldxoQV3X0
>>8
AMDのリテール使ってる
レイスプリズム?ってやつ

37: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:27:17.64 ID:hgt0kn9Aa
>>14
ワイと同じか

12: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:19:45.96 ID:pyBE6Kni0
つまり新品に買い替えやな

17: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:20:21.20 ID:ldxoQV3X0
>>12
サンディおじさんですらまだ頑張ってるのに…

19: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:20:43.78 ID:yyZYkC4M0
これ半分壊れてるだろ

21: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:20:54.80 ID:ldxoQV3X0
>>19
まあ半分壊れてるな

22: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:21:23.52 ID:yyZYkC4M0
この手のトラブってる連中はほぼ確実に
イベントビューアのログ見てないよな

27: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:22:38.38 ID:ldxoQV3X0
>>22
41番で異常な再起動が発生したのは確認できた
ただ強制再起動の理由は確認できんかった

72: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:45:41.81 ID:H3htiqLZd
>>22
イベントログとかKP41しか書かれてないぞ

24: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:22:11.33 ID:pJOHUqGA0
cpu温度見ろ
古いpcだとグリスとんでとんでもない熱になってたりする

34: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:25:05.42 ID:ldxoQV3X0
>>24
そう思ってグリスはこの前塗り直した
一応CPU温度も監視してるけど80℃行くこともそうそうない

25: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:22:17.95 ID:y3KjZlhv0
この時期のその症状は7割ただの熱暴走やからカバー外せば安定する

28: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:22:54.63 ID:/7loNgkE0
ワイのときはグラボやったわ

29: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:22:55.78 ID:eMDcqZ3k0
ホコリで熱持つやつか
怒られたなー電気やに

30: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:23:09.47 ID:hNjbUTmQa
大体電源不足が原因や
最近取り換えたパーツが電気食いまくっとるんちゃうか

35: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:26:14.43 ID:ldxoQV3X0
>>30
パーツ交換はほとんどしてない
強いていうならM.2足したくらい

42: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:28:48.11 ID:hgt0kn9Aa
>>35
M.2の接触不良とかはないか?

31: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:24:00.96 ID:oBIeJQaU0
掃除サボって電源しんだパターン濃厚

33: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:25:03.35 ID:r6ul6Bd30
cpuが逝った時にそうなったわ

36: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:26:22.15 ID:DxlvSf0/0
グラボからマザボに表示切替して落ちるかどうか確認しろ
そのまま落ちるならメモリが妖しいな

44: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:30:19.55 ID:DxlvSf0/0
SSDはM2か? 異常に熱くなって落ちるならヒートシンクを買って付けてみろ

45: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:31:40.74 ID:FWWKuuz3M
Kernel Power 41は原因不明だからな
片っ端から疑うしかない

49: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:33:19.73 ID:ldxoQV3X0
>>45
そうなんよ
マジで困る

46: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:32:06.76 ID:N+HYIM0Ua
ワイも昔同じ現象なったわ
原因はCPUの熱暴走やった
グリス塗り直してファンちょっとパワーアップしたら治った

47: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:32:41.41 ID:FWWKuuz3M
電源の故障

50: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:33:29.31 ID:BSWNzbEBa
電源古かったりしない?

53: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:34:31.41 ID:ldxoQV3X0
>>50
2年前買ったままや
それを古いと言われちゃったら交換しないとやけど

51: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:34:07.93 ID:ldxoQV3X0
あとPCIE Gen4で動かしてたら落ちたってのも見たからグラボの動作をPCIe Gen3にしてみるわ

54: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:35:20.58 ID:I61XpXurM
ワイのはマザーボードのコンデンサがふっくらしてたんが原因やったわ

55: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:35:46.06 ID:ldxoQV3X0
>>54
ふっくらコンデンサは流石にアカンな

56: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:36:05.43 ID:DxlvSf0/0
増設したSSDを疑いはしないのか? とりあえずいったんそいつを外して確認してみては?

58: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:37:27.80 ID:ldxoQV3X0
>>56
コイツつける前からちょいちょい症状あったんよ

57: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:36:21.85 ID:Q1CdVDe00
電源周りとかケース内部にほこり詰まって排熱できてないんじゃね
あとは電源が経年劣化で出力不足とかメモリとかストレージの寿命

59: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:37:37.08 ID:ldxoQV3X0
>>57
この前清掃したんやけどなあ

62: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:38:56.25 ID:v5UvY4q+0
ワイの経験からすると、故障の原因はマザボ、グラボ、電源のどれか
大きくて熱くなるパーツほど壊れやすい

63: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:39:53.55 ID:DxlvSf0/0
増設する前から落ちる SSD増設した
スペックはそれなりに足りてる 2年経過
こりゃ電源が臭い気がするな・・

64: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:40:12.37 ID:Q1CdVDe00
どっかショートしてるとかでも落ちまくるよな
ケースのUSB周りとかケーブルの断線とか

68: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:40:58.13 ID:ldxoQV3X0
ほな、とりあえず
メモリ刺し直し
PCIeバージョン変更
BIOSアプデ
ケース内再清掃
してみるわ
コレでアカンかったら予備の電源に変えてみるかな

71: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:44:24.91 ID:KBAizTqiM
衝撃与えてないならどれか死んだんやろ

67: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:40:38.34 ID:wfcQ7quM0
最小構成で起動してテスト、ダメなら変えれるパーツは変えてテストかな