1: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:39:22.70 ID:cFeID695M
どうしたらええんや?
お絵描きとかは沢山やりかたがネットにあるけど
文章の良し悪しはわからん
no title

引用元: ・文章が上手くなりたいんやが

2: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:39:43.69 ID:ShCQJCsa0
好きな作家の真似する

7: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:40:08.27 ID:cFeID695M
>>2
どういう風に真似するんや?
そこからわからん

20: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:42:18.86 ID:JQYO1+Bud
>>7
文章写すのええで
もちろん無心で写すのではなくて自分なら次にこう言葉を繋げるけどなぁとか頭の片隅で絶えず考えながらやるんや
自分とプロの違いがわかってくるで

22: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:43:51.57 ID:cFeID695M
>>20
ほなとりあえず写すとこからやってみるわ

5: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:40:01.62 ID:nOC8RK91a
和田豊さんの文章を真似しなさい

6: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:40:02.24 ID:6h2DKgxA0
本読む
あとは才能

以上や

9: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:40:21.10 ID:cFeID695M
>>6
そんなことないやろ
なんかあるやろ

8: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:40:17.96 ID:EWo+NUFt0
辞書買う

16: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:41:49.39 ID:cFeID695M
>>8
辞書か
それも大切なんやろけどなんかそういうことと少しちゃうねん

10: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:40:46.73 ID:IxZ9WH0Vd
なんJをやめる

52: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:52:13.18 ID:O1lNxD0A0
>>10
これはガチ

12: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:41:31.49 ID:kj2zOO3X0
読むだけやなくて写すのも大切やで!書かなくてもスマホとかパソコンで打つだけでもええ

13: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:41:32.81 ID:C0+01sTX0
文章に触れまくるのがまず1番大事やと思う
ワイも文章書くの苦手やったけど毎日本読みまくってたらなんか慣れてきて幾分か書いた文章マシになったで

18: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:42:03.02 ID:6ioLbqDH0
論理トレーニングっていう本を読む

21: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:42:56.50 ID:cFeID695M
論文みたいなの書ける人すごすぎる

23: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:44:16.94 ID:72QSx7zQr
長文は起承転結
短文は結論を先に
たまに倒置法を混ぜる

24: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:44:18.46 ID:vasCx7nU0
子どもの頃からいかに質の高い文章に触れてきたかだから今更無理だよ

25: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:44:40.34 ID:cFeID695M
>>24
そんなこと言うなよ

26: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:44:42.78 ID:+fg43Jyc0
自分で書いて読んで意味が分かるか確かめるのが一番じゃないか。
俺も自信ある訳じゃないけど。

30: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:45:56.21 ID:cFeID695M
>>26
なんか主語がだんだん変わってたりして「ん?」ってなる
例えば東京の話してたはずなのにいつのまにか日本全体の話になってる的な

37: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:47:31.60 ID:+fg43Jyc0
>>30
頭で考えてる事を飛ばして書いてるんじゃないか全部書かなきゃ

40: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:48:48.05 ID:cFeID695M
>>37
全部書いたらぐっちゃぐちゃになってしまうんや
ほんでいらない気がするとこ消したりしてるとなんだこれみたいな文が出来上がる

27: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:44:48.66 ID:0xQHgIder
三島由紀夫のレター教室読めよ
文章って建築とか絵画と同じだぞ
輪郭から細部に移るんよ

29: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:45:52.26 ID:+A3ZXjQZ0
なろうなら正直そこまできにせんくてええで
ガチ目にやるなら上手い小説家の作品読めばええ

35: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:47:06.98 ID:cFeID695M
>>29
なろうには興味ない
ちゃんとした文章が書けるようになりたいんや
そういえばここでは嫌われとるが岡くんの文章は嫌いではなかったな

32: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:46:33.82 ID:DKIdcSrJ0
三島を写本してみたらええ
あれは語彙力が異常やからすぐに諦めるやろ

33: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:47:00.11 ID:UzYTZhco0
論文書くのは完全に慣れだからな
あとは提出前に添削してもらったりするし

34: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:47:03.08 ID:pDjhEoUH0
文章上手くなるって言っても文学的な文章を書く技術とわかりやすく情報を記述する技術って全然違うんだが
理想で出てくるのが三島由紀夫と論文ってまずここを理解しとらんやろ

36: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:47:21.01 ID:Svep6R3i0
なんJSNSを辞める
文章を長文で呼んで書く

44: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:49:49.23 ID:cFeID695M
>>36
はてブとかnoteとかがええんかな?

41: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:48:54.28 ID:ZmFDgBc60
結論から先に書くよう意識したらだいぶわかりやすい文章になるぞ

42: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:49:00.71 ID:+A3ZXjQZ0
真面目に意見するなら一度書いて他人に読ませろってのが現実的

48: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:51:26.58 ID:C1qm0jEi0
具体的に誰に上手いと感じてほしいんや
レベルによって学ぶべき内容も変わってくるで

51: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:51:50.88 ID:cFeID695M
みんなが文章の巧拙を何で判定してるのかわからんからこわい
ワイは意味がわかるかわからないかしかわからん

54: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:52:40.43 ID:j/HxYZnHM
5ch的には長文を長文と感じさせない読みやすい文章が書ければ合格やな

55: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:52:49.56 ID:9KrLtKjUr
ワイは一応文章で飯食ってるけど
どのレベルで上手くなりたいかによるで
読みやすい文章書きたいなら声に出しながら書けばええ
気持ちいいリズムの文章は読みやすい

58: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:53:47.81 ID:cFeID695M
>>55
なるほどこれは効きそうやな
頭の中だけで切り貼りして捏ねくって変な文章になってる気がするわ
音にして考えるのはアリな気がする

57: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:53:26.85 ID:alYY4/DD0
人に添削して貰えばええやろ

62: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:54:40.76 ID:nOC8RK91a
お嬢様専にいらっしゃいな
自然とお上品な言葉遣いが身につきますわよ

63: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:54:53.04 ID:9KrLtKjUr
小説家みたいな綺麗な文章書きたいなら
本当に勉強するしかないわな

64: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:55:02.26 ID:TVyVmph30
読点も句点もリズム次第で置いたり置かんかったりする

67: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:55:23.96 ID:pdVhOfspd
聞いて欲しい事と伝えたい事はたいてい一致しないから書く前に頭の中で自分は何が書きたいのかをしっかり整理しとくんやで

71: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:56:36.37 ID:cFeID695M
>>67
意味が全くわからん
聞いてほしいことと伝えたいことってどう違うんや…

98: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 03:04:00.80 ID:pdVhOfspd
>>71
文章書くときに書き出しはこれでオチはこうして繋ぎにこのエピソードでもいれるかーと考えて書き始めてみたものの
いざ書き始めるとこのエピソードいるか?オチだけで話膨らませればスッキリしてて良くない?この話なんてただ聞いてもらいたいだけやんとか考えちゃったりしない?
そういう場合は自分が本当に何を伝えたいのかが定まってないんよ

68: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:55:30.29 ID:Aa9fXvFK0
読みやすい文章は努力で書けるけで、美文名分は結局センスや
内容で勝負しろ

69: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:55:46.08 ID:9KrLtKjUr
基本的に一文は短くしたほうがええと言われるな

74: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:57:11.71 ID:UzYTZhco0
>>69
英文もそうやけど長ければ長いほど主語述語の関係が読みにくくなって理解が難しくなるからね

78: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 02:58:03.13 ID:Nn8jFhk20
イッチの文章今のところおかしくないけどな
長文であかんくなるなら論理転換があかんのかね
接続詞の使い方意識してみたら?

83: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 03:00:41.08 ID:cFeID695M
>>78
マジか
長文はほんま無理で
自分で読んで「何を書いてるんやこのキチガイは」と呆れ返る

85: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 03:01:15.16 ID:qPWhZq/x0
司法試験の論述の勉強しろ

88: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 03:01:51.05 ID:zJ1Tiwz2a
どうやったら文章上手くなるとか考えとる時点で無理や。
下手でも書きたいものがあるやつか、地頭に付随して勝手に文章上手いやつしか需要はない。

89: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 03:02:00.90 ID:1STgzpwia
小説家でもクソみたいな文書くやついるからな
たくさん書けばいいってもんでもないんやろうな

108: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 03:07:52.82 ID:TVyVmph30
>>89
小説は結局設定とかシナリオとか演出含めて評価されるからね
文章が下手な小説は絵が下手な漫画と同じや、名作もある

90: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 03:02:17.94 ID:ZFlg9TxN0
とにかく書こうと思えるから書けるんや
ワイはどんなにテクニック身につけたとしても余程興味があった事でしか長文は書きたくない

95: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 03:03:43.03 ID:alYY4/DD0
>>90
これめっちゃ分かる
だから気分が続く長さでしか文章書けない
本一冊書けるのは凄いよな

96: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 03:03:51.16 ID:cFeID695M
とりあえず文章としてでなく声に出す言葉として捉えてみるわ
あと本多勝一と村上春樹と三島由紀夫と岡くんを参考にしてみる
副詞とか接続時とかの話は申し訳ございませんがホンマわからん

99: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 03:04:51.33 ID:xfRrRDQx0
「こと」「という」「もの」を使わないだけでだいぶ文章締まるで

106: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 03:07:48.71 ID:cFeID695M
>>99
ふむふむ

102: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 03:05:57.04 ID:A80n7L8U0
なんJやるにはスラング使わないのは大事やな
小手先やが比喩の時に五感に訴える感じにすると伝わりやすいらしいわ
難しい例えはNGやって聞いた

103: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 03:06:12.97 ID:HfW3Sk79d
三島も文章読本書いてたよな

105: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 03:06:35.42 ID:61ok+6Qup
最低でも地帝クラスの大学入って教養とかの根本的なところから勉強した方がええんちゃう

111: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 03:10:34.78 ID:6JgGG/xe0
簡易な文章≒稚拙 って風潮が一時期ネット小説界隈ではあったけど今はそうでもないからええなあと思う
例えばただ椅子に座るだけなのに描写を長く濃く書かれている奴あるけど場面を考えずにやっていたらそれは悪文やと思う

113: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 03:11:01.67 ID:PX0igiUy0
「とか」を使うと語彙力下がるってワイの昔の先生が言ってたわ

115: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 03:11:45.59 ID:cFeID695M
>>113
「とか」は結構多用したしまうわ
「まあ」とか

118: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 03:13:08.72 ID:zx+YCtRr0
英文法やったら日本語の文章も上手くなった気がするわ

119: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 03:13:13.98 ID:VFwLgAcpd
滋賀直也でも読めば
ワイはスッキリしててあまり好みでないけどここまで削るか凄えと思うところは多々ある

120: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 03:14:21.28 ID:6JgGG/xe0
とりあえず『そして』連発をしなくなってからが小説的文章の第一歩やと勝手に思っている
そして(正確には同一接続詞の)頻発している作品だけはどんな小説でもない

124: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 03:17:32.08 ID:WxcIf3UH0
まず文を書く前に自分の言いたいことを頭の中で決める
書き始めるのはそれからだ

117: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 03:13:01.13 ID:cFeID695M
大分勉強になったわサンガツ!
ほな寝るで!起きたら練習する!