1: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:46:53.95 ID:PihH+KsB0
1章 図形とは~円と多角形~
2章 多角形の作図方法
2-1 三角形
2-2 四角形
2-3 五角形
2-4 六角形
2-5 七角形
2-6 八角形
2-9 その他の多角形
3章 人間が円と認識する割合
アンケートにて、三角形~128角形までの図形(高ピクセル)で、どこを境に円と認識するか調査した。
対面28人、SNS上62人の計90人からアンケートを取った
なお、16角形以上はコンピュータによる作図を行った。
4章 結果の考察
32角形の時点で、78%の人間が、「円」と認識することが分かった。
128角形では全員が円と認識した
5章 今後の課題
解像度を高め、256角形まで、調査対象を広げる
まとめ
補足:作図を行うプログラムコード例一覧(参考文献12より引用)
参考文献
2章 多角形の作図方法
2-1 三角形
2-2 四角形
2-3 五角形
2-4 六角形
2-5 七角形
2-6 八角形
2-9 その他の多角形
3章 人間が円と認識する割合
アンケートにて、三角形~128角形までの図形(高ピクセル)で、どこを境に円と認識するか調査した。
対面28人、SNS上62人の計90人からアンケートを取った
なお、16角形以上はコンピュータによる作図を行った。
4章 結果の考察
32角形の時点で、78%の人間が、「円」と認識することが分かった。
128角形では全員が円と認識した
5章 今後の課題
解像度を高め、256角形まで、調査対象を広げる
まとめ
補足:作図を行うプログラムコード例一覧(参考文献12より引用)
参考文献
引用元: ・ワイ(文系)卒論「人間は何角形から円と認識するか」
2: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:47:21.41 ID:dKK4BeD2a
落第
5: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:47:37.41 ID:PihH+KsB0
考察が書きにくい
6: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:47:41.03 ID:sVlmCVrmM
考察ってなにかね
9: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:48:01.43 ID:rsWjZbTQr
草
10: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:48:29.25 ID:Tgax8ArPM
256まで対象を広めることの意義は?
17: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:49:36.11 ID:PihH+KsB0
>>10
調査母数を増やすと、128角形でも円と認識しない人が出てくる可能性があるから
調査母数を増やすと、128角形でも円と認識しない人が出てくる可能性があるから
11: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:48:31.88 ID:PihH+KsB0
これまでこんな研究ないで
22: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:49:51.25 ID:mS+EMKWm0
>>11
ぜってぇ探してないわ
ぜってぇ探してないわ
13: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:48:50.67 ID:zhIKhhx20
27: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:50:21.61 ID:/9vMbqd50
>>13
「ハゲの人に髪の毛を一本足してもハゲである」
「ハゲの人に髪の毛を一本足してもハゲである」
75: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:54:48.95 ID:z4kfBnZ0p
>>27
逆に考えろ
髪の毛フサフサの人から髪の毛を1本抜いても依然髪の毛フサフサや
お前らがハゲと馬鹿にしとるのはこれを繰り返した髪の毛フサフサの人やで
逆に考えろ
髪の毛フサフサの人から髪の毛を1本抜いても依然髪の毛フサフサや
お前らがハゲと馬鹿にしとるのはこれを繰り返した髪の毛フサフサの人やで
105: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:57:11.20 ID:VR1KcN+1a
>>75
生え際が後退してるのではない
私が前進しているのだ
生え際が後退してるのではない
私が前進しているのだ
87: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:55:56.16 ID:prvgqx6/M
>>13
ハゲ頭のパラドックス 編集
「髪の毛が一本もない人はハゲである」(前提1)
「ハゲの人に髪の毛を一本足してもハゲである」(前提2)
ここで前提1に前提2を繰り返し適用していく(つまりツルッパゲの人に髪の毛を一本ずつ足していく)。
そして次の結論を得る。
「よって全ての人はハゲである」(結論)
やったぜ
ハゲ頭のパラドックス 編集
「髪の毛が一本もない人はハゲである」(前提1)
「ハゲの人に髪の毛を一本足してもハゲである」(前提2)
ここで前提1に前提2を繰り返し適用していく(つまりツルッパゲの人に髪の毛を一本ずつ足していく)。
そして次の結論を得る。
「よって全ての人はハゲである」(結論)
やったぜ
15: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:49:07.98 ID:cevPrDy40
2章の存在意義
16: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:49:23.35 ID:OMvl/ACP0
小学生の自由研究なら5重丸もらえそう
20: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:49:50.17 ID:HM6TnKvFa
nが少なすぎる
24: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:50:05.23 ID:XpveiTG/0
アンケートの母数少なくね?
26: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:50:13.39 ID:T059LjaI0
二章で必要字数の8割くらい埋めてそう
29: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:50:26.41 ID:lgccgEOo0
作図方法要る?
30: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:50:35.45 ID:ND8JRi3v0
2章虚無過ぎる
32: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:50:38.19 ID:B/O+XAme0
小学5年生かな
33: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:50:39.55 ID:OT9VOYPb0
二章消してアンケート取る数増やせば立派な研究やな
学術会議入れるよ
学術会議入れるよ
34: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:50:45.84 ID:UnBg0R7R0
これ研究するとして何の学問領域になるんや?
35: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:50:48.42 ID:wyjwGdJ10
文系の卒論は楽そうでええな
40: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:51:08.48 ID:PihH+KsB0
認知の領域やで
ワイの学部とは関係ないが
ワイの学部とは関係ないが
42: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:51:44.56 ID:amvRFx1k0
まあしょーもないけどこういうのでもきっちり形にするのが大事
43: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:51:48.39 ID:EG+UDOAr0
もう一歩先に抜ければおもしろそう
45: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:52:01.07 ID:tj6bQiiU0
128の時点で全員が円と認識してるのに256までやる必要あるんか?
51: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:52:52.02 ID:PihH+KsB0
>>45
そりゃ調べんと分からんやろ・・・それが研究や
そりゃ調べんと分からんやろ・・・それが研究や
62: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:53:44.32 ID:tj6bQiiU0
>>51
まあ確かにな
あと二章は本題と関係ないしサラッとでええんちゃうか?
まあ確かにな
あと二章は本題と関係ないしサラッとでええんちゃうか?
64: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:53:46.62 ID:IskQzDEy0
>>51
128で円と認識してた人間が256なら256角形です!wってならんやろ
128で円と認識してた人間が256なら256角形です!wってならんやろ
81: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:55:24.25 ID:PihH+KsB0
>>64
前にも書いたが、母数を1万人にしたら128角形でも円と認識しない人が出てくると思われる
前にも書いたが、母数を1万人にしたら128角形でも円と認識しない人が出てくると思われる
114: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:57:49.65 ID:cOQH5Rax0
>>81
統計学的に有効な数まででええやん
別に1万人する必要ないやろ
統計学的に有効な数まででええやん
別に1万人する必要ないやろ
47: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:52:13.17 ID:SBnmBiRsa
論文ではないわこれは
統計的にサンプル数集めてもないし
自己満足
統計的にサンプル数集めてもないし
自己満足
48: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:52:25.11 ID:6vW0kdYp0
ワイ高卒なんやけど文系の学問ってアンケートとるだけ?
49: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:52:30.01 ID:bdz2+cRI0
もっと深い所までいけば面白くなりそう
50: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:52:48.84 ID:w/SHVyppx
多角形の描画とかコード引用しないで自分でプログラムできるレベルやろ…
57: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:53:29.05 ID:PihH+KsB0
>>50
ワイはプログラマーじゃないで
ワイはプログラマーじゃないで
52: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:52:52.79 ID:h1hRBVpI0
私立文系ならこれでも大丈夫やな
65: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:54:06.37 ID:pRVgE5+s0
>>52
割と本気で大丈夫やと思うで
卒論って内容よりも文の組み立てが大事やからな
割と本気で大丈夫やと思うで
卒論って内容よりも文の組み立てが大事やからな
100: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:56:40.25 ID:Pqtm9TnRa
>>52
何なら私立理系でもいけるやろw
何なら私立理系でもいけるやろw
56: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:53:22.68 ID:4s615y560
面白いけどこれがどこに繫がるんや
導入ではええと思うで
導入ではええと思うで
59: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:53:37.33 ID:kAApDq4l0
この研究から何がわかるんや
68: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:54:27.66 ID:PKlwGENK0
>>59
クオリア論
クオリア論
60: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:53:40.71 ID:Kfgroi5Yd
ぶっちゃけ学部の卒論ならこんなんでも単位貰えるわな
63: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:53:45.62 ID:5ZxNewfF0
円と認識する限界が分かることの意義がちゃんと書ければ面白そう(小波)
66: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:54:15.39 ID:KyprQU+ka
第二章
この世に完全な円はない
では、人間は完全な円を思い浮かべることができるか?
この世に完全な円はない
では、人間は完全な円を思い浮かべることができるか?
67: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:54:24.15 ID:PihH+KsB0
研究の意義としては、〇じゃなくて128角形に省略することで
色々削減できるとかやな
色々削減できるとかやな
131: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:58:59.24 ID:bOta54t10
>>67
何を省略すること想定しとるんや
128角より○書いたほうが簡単やんけ
何を省略すること想定しとるんや
128角より○書いたほうが簡単やんけ
132: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:59:00.21 ID:pD6hszio0
>>67
こういうのに使えなくもないから無意味では無いんやけどな
こういうのに使えなくもないから無意味では無いんやけどな
69: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:54:27.84 ID:6+ZEz7CU0
文系の卒論ってほとんど参考文献の引用でおわるやろ?こんな論文でも十分すごいと思うんやが
77: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:55:11.16 ID:wyjwGdJ10
>>69
実質読書感想文って聞いたな
実質読書感想文って聞いたな
90: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:56:00.10 ID:iW6igwH+0
>>77
まあ読書感想文は大事やろ
色んな人の意見を集約してまとめる事で新たな観点から物事をみるんや
まあ読書感想文は大事やろ
色んな人の意見を集約してまとめる事で新たな観点から物事をみるんや
78: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:55:15.53 ID:pRVgE5+s0
>>69
それはある
参考文献ペタペタのごみよりはマシ
或いは同レベル
それはある
参考文献ペタペタのごみよりはマシ
或いは同レベル
71: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:54:29.51 ID:LGo1A7gZ0
2-4はいけるやん!
72: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:54:35.78 ID:EG+UDOAr0
解像度の問題と角数の問題をどう分離するのか
88: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:55:58.83 ID:FIUZyPsA0
調べてみました!
わかりませんでした!
わかりませんでした!
91: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:56:03.44 ID:LFWTZhpd0
どうやってデータ取るんだよ
統計学か?
統計学か?
92: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:56:03.57 ID:DtNiqGsx0
この分野のことはよく知らないのですが(大嘘)
99: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:56:31.25 ID:iW6igwH+0
>>92
マジで知らないけど地頭でゴリ押ししてるんやで
マジで知らないけど地頭でゴリ押ししてるんやで
93: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:56:03.81 ID:drFgxgL4a
2章の水増し無くして逆説的な視点取り入れたらいけそう
95: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:56:04.11 ID:tj6bQiiU0
多角形の半径と眼球との距離も大事やろ
人間の目が認識できる角度まで話を持ってけるとおもろいな
人間の目が認識できる角度まで話を持ってけるとおもろいな
125: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:58:34.01 ID:KyprQU+ka
>>95
網膜が認識できる二点も限界あるやろしな
調べたら絶対出てくるわ
網膜が認識できる二点も限界あるやろしな
調べたら絶対出てくるわ
96: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:56:10.76 ID:bdz2+cRI0
楕円の縦横比がいくつになった時点で真円見えるかもアンケート取れ
97: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:56:14.68 ID:T9yMqJgH0
人間ってどこから3角形と認識するんや?
102: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:56:49.44 ID:IdVW8Vmv0
ワイ文系やけど夏休みにアサガオ植えて観察日記付けてそれ卒論にしたわ
1日目 種を植えた
60日目 枯れたため土しかない
こんなんや
1日目 種を植えた
60日目 枯れたため土しかない
こんなんや
110: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:57:30.44 ID:pRVgE5+s0
>>102
かわいそう
かわいそう
119: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:58:08.43 ID:T9yMqJgH0
>>102
小学生でも育てられるのに…
小学生でも育てられるのに…
130: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:58:57.01 ID:LGo1A7gZ0
>>102
今後の課題
種を256個撒き、経過を観察する
今後の課題
種を256個撒き、経過を観察する
103: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:56:55.17 ID:DXDqyLzU0
おもろいわ
106: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:57:11.53 ID:MSA96GbR0
対立煽りのために文系ってことにしてるんやろうけど、理系だとしてもFランならhelloworldで卒研終わりや
107: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:57:19.68 ID:KyprQU+ka
ワイらが図形を「円と認識する」かを議論する
つまり対象の図形を頭の中の何かと比べとるわけや
ではワイらの中に完全な円はあるのか?それを思い浮かべることはできるんか?
結局はすごい多角形とすごい多角形を比べてるだけちゃうんか?
つまり対象の図形を頭の中の何かと比べとるわけや
ではワイらの中に完全な円はあるのか?それを思い浮かべることはできるんか?
結局はすごい多角形とすごい多角形を比べてるだけちゃうんか?
108: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:57:23.05 ID:k6/IMa9e0
3Dプリンタで多面体作ってどこから球扱いかも調べろ
115: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:58:00.95 ID:m1NrDgEp0
ワイ「◯◯について書きたいけど去年の先輩と被ってるですが大丈夫ですか?どうしても似た部分が出てきちゃうんですけど」
教授「他の先生はどうせ覚えてないから大丈夫だよ、ほんの少しでも違えば全然大丈夫」
ええんか?
教授「他の先生はどうせ覚えてないから大丈夫だよ、ほんの少しでも違えば全然大丈夫」
ええんか?
128: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:58:46.93 ID:w/SHVyppx
>>115
それ暗にクソみたいな題材からやめとけって言われてるやん
それ暗にクソみたいな題材からやめとけって言われてるやん
116: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:58:03.20 ID:w/SHVyppx
線画だけなのか内部の色塗られてるのかで結果だいぶ変わりそう
120: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:58:22.05 ID:WDltgoKBa
八角形までの章いる?
121: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:58:24.09 ID:hIAix+rC0
普通にええやん
こういうのが論文やろ
こういうのが論文やろ
129: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:58:50.36 ID:PihH+KsB0
男女比較は、女性の方が若干円に感じやすい(男性より7%ほど)ことがわかった
134: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:59:08.74 ID:5ZxNewfF0
卒論なんて先行研究をある程度調べてどんな研究があってどんなことが足りてないかをしっかり書けるだけで大分印象良くなるやろ 少なくとも理系はそうやで
135: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:59:15.85 ID:EG+UDOAr0
なぜ文系だけ槍玉に上げられるのか
理系とて修士まではろくなもんかいてないというのに
理系とて修士まではろくなもんかいてないというのに
138: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:59:25.22 ID:ps7XQY9+a
15角形の作図ってめちゃめちゃ大変じゃないか?
142: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:59:38.72 ID:Si7tgs8w0
まぁ円は4mあれば十分やし
85: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:55:47.21 ID:9gEDzF5R0
まぁこういう研究があってもええんちゃうか
79: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 23:55:16.41 ID:fBmhh+NZ0
どこまでを円と認識するかとか突き詰めればかなり深く考察できそう
コメントする